| 今日は、僕に来たメールをいくつか紹介します。 
					 いつも楽しく拝見させていただいてます。 今回は私の知っている店がたまたま出ていたのでご返信差し上げ ました。私の高校時代の友人が働いている店なのでまた行く機会 がありましたら是非、声を掛けてやって下さい。 | 
	ちなみに見た目は色黒でゴツイ男です。
	名は玉置(たまき)といいますのでよろしくお願いします。
	
	また、話は変わりますが先日中学の同期の蒲池君と話をしてたら
	岡崎さんの名前が出てきてびっくりしました。
	
	世の中も狭いですね・・・・。
	
	これからも楽しいメルマガをどんどん書いて下さい。
	楽しみにしてます。
	----------------------------------------------------------
	■岡崎さんへ
	----------------------------------------------------------
	ご無沙汰しています。中田でございます。
	もうあれから数ヶ月経過しましたが、社内教育研修におきまして
	は、大変お世話になりました。
	
	1012人のうちの1人として毎回楽しみに
	「オカザキマガジン」を拝見しております。
	
	7月5日号の「100号」・・・とりあえずの節目として
	おめでとうございます。(おめでとうってのも変ですかね??)
	
	スタート当初想像しておられたいろんなことが、その後、いろん
	なことでの変化などがあり、ご苦労も多く大変だとお察しいたし
	ますが、毎回「早く届かないかな~」と、楽しみにしている私み
	たいな読者なことを思い、次の200号目指してがんばってくだ
	さいませ。
	
	今回のテーマ「あなたは第三者の気持ちがわかりますか?」
	ですが・・・
	
	まず、ほんと、岡崎さんがいわれるような・・・
	「本音計測デジタルメーター」・・・あればいいですね。
	
	便利ですよね。
	
	その計測デジタルメーターの指し示している数値って見たい・確
	認したい気持ちってありますけど、反面、どこか、見たくない・
	確認したくないっていう気持ち・感情ってありますよね。
	
	自分に自信があるとか、ないとかいうことではなく、
	対相手の「人間」の本音(生の正体)を知るって言うことが
	ある意味、ものすごいもの、見てはならないものを
	見てしまうっていうか・・・
	
	その後のつきあいにすごく影響しそうにありません?
	
	自分も相手も・・・。
	
	今まで、本音とタテマエの中で生活してきたから、そう思うんで
	しょうか。慣れてないから、そう思うのかなぁ~。単純に考えれ
	ば、相手の今の本当の気持ち・感情がわかったほうが前に進むと
	は思うのですが・・・
	
	いや、進むことも進まないことになるのかな~。
	
	気持ち・感情を重んじるために、かえってプラスにもマイナスに
	も突出してしまって・・・ホントは、タテマエ(自分をふせる)
	というのが、ものごとを進める潤滑油になってしまってたりして
	・・・。
	
	う~ん。わからなくなってしまった・・・。
	
	もうひとつ
	岡崎さんのいわれる・・・
	~体験を共有していくなかで、今お互いがどう考えた・思った感
	じたを交換して積み重ねていく事が重要なんですね。~
	
	~もうひとつのポイントは「理解する気持ちがあるか?」~
	
	同じ意見です。
	
	まず、信頼残高の話しではありませんが、
	自分が、私が・・・って「我をだす」前に、まずは、相手に対し
	てというか相手を理解することって大事ですよね。
	
	傾聴っていうのありますが、同時に「共感」っていうのを私は大
	事にしたいです。
	
	けっして迎合するのではなく、とりあえず、相手のおかれた状況
	・状態に自分置き、今の相手を感じるっていうこと。
	
	けっして裁判官みたいに、ジャッジするのではなく、できるだけ
	素直に相手を感じるっていうこと・・・
	
	そういいながら、私もその時々の気持ち、感情っていうのがあり
	ますので、ホント実践するのは難しいですが、心がけているひと
	つの目標です。
	
	いまこうやって、メールを書いている私自信の今の気持ち・感情
	っていうのがどちらかといえば、「穏やか」という状態がありま
	すので、その気持ち・感情の中で、活字にあらわしている部分も 
	ありますが「まったく 穏やかでない。平常心」ではない環境・
	状態におかれたときには違う自分があるのですよね。
	
	きっと。おそらく。多分。う~ん。
	
	なんか、ただ、だらだらと何をいいたいのかわからない
	文章になってしまっていると思いますが、お許しください。
	
	今の気持ち・感情を素直に活字にあらわした中田でございますの
	で、その「素直さ」にめんじて・・・。
	
	そろそろこのへんで失礼させていただきます。また、いつか突然
	にお邪魔させていただきます。あっ、最近、メルマガに登場少な
	しの、「哲ちゃん」こと吉川さん お元気されていますのでしょ
	うか??
	
	それと、井手さんも。
	よろしくお伝えくださいませ。
	
	ではでは、本当にこのへんで失礼させていただきます。
	お身体だけはくれぐれもご自愛なされますように・・・。
	
	>中田さんありがとうございます。ほんと長文ありがとうござい
	ます。たまにはitmにも参加してくださいね。
	
	----------------------------------------------------------
	■清末マガジンにも、ネタで使われました。
	----------------------------------------------------------
	「あなたは第三者の気持ちがわかりますか?
	このテーマで一緒に考えてみてください。」
	という切り口で始まって、
	
	人にどれだけ自分を理解してもらうか、もらっているか。又、人
	の気持ちをどれだけ理解してるか、しようとしてるか。そして
	実践方法。
	
	という事を書いています。
	全然「売れるためのマーケティング心得」ではありません。--;;
	(広く捕らえればそうかもしれませんが。。)
	
	>それは悪かったね。100号記念でひさしぶりに書いてみたのさ。
	
	人を理解する事はやっぱりすごく難しい事だと思いますよね。
	現実これを社長(岡崎太郎)がよんで
	「清末君、ちょっと僕の言いたいことがずれているんだけど。。
	間違った解釈しているよ。」
	とか 言われそうです。(--;;
	
	>いえいえ間違ってるとか無いとか・どうでもいいんです。
	>言葉は難しいからね。疑ってかかると、もうどうにでも都合よ
	>く解釈できちゃうからさ。気持ち・気持ちが大切でしょ。
	
	多分大切なことは、細かく小さいことを理解しようとする事では
	なくて大枠で理解することが大切なんでしょうね。
	というよりは、大枠でしか理解できない。。
	
	>大枠でも理解できない場合の方が多いかもよ。
	
	僕たちでも、岡崎太郎的にOKなデザインとかやっぱりあって。
	付き合いが長くなればそのうちなんとなく、2つデザイン案があ
	ったらおそらくこちらを採用するだろうね。
	
	とか掴めてくるんですよね。なぜか?
	
	なせそう感じるの?って突っ込まれたら具体的には答えづらいで
	す。本当に、なんとなく、ただそう思うのはそのバックボーンと
	して岡崎太郎の趣味思考をしっているからでしょう。
	
	>知ってるんだ。ありがとね。
	
	人を理解しようとする上でその人の趣味思考を知る事は、非常に
	重要な事だと思います。
	
	それを聞き出す事と、聞かれても(この時点でせっかく興味を持
	ってくれているので)答えられる用に準備しておく事。
	
	自分を表現するために趣味を持つ(最近趣味はなんですか?
	と聞かれて即答できなかった自分がはずかしい。)
	
	そういう事を、たまには考えてもいいのではないでしょうか?
	(メモる事が大切らしいです。)
	
	>まぁあんまり分析志向の人も嫌われやすいですから・・・
	>自然体でいきましょうよ。
	
	今の自分と、他人に思われたい自分。
	理想とする自分のために何をしているか。理想とする自分は客観
	的にみたらいったいどのような趣味をもっていそうか。とか。
	
	これらを、きちんと考えておかないと
	「理解してから理解される」の実践が難しそうです。だって、
	理解するのが非常に難しくなりそうですからね。
	
	社長のメルマガにも書いてました
	「まずは自分を磨くこと。に気をつけましょう。」と。
	
	「理解してから理解される」のに「まずは自分を磨くこと。」
	なにか矛盾してる?
	
	そんな事は、無いですよね。
	
	>解説しましょう。
	>例えば清末くんが絵を書いて、僕がその絵を見て褒めたとしま
	>しょう。その場合、清末くんが、僕の事を絵が上手な人と理解
	>理解してくれてると、たぶん嬉しい。
	>しかし、絵心が全く無い絵の全くわからない人だと定義してた
	>ら、そんな人から褒められてもなんにも嬉しくない。
	>
	>つまり、尊敬という力関係がないと、いくら理解しても理解さ
	>れない場合がよくあるはずです。
	
	>尊敬・人から尊敬されるために何をすればいいのか?
	>ただ金儲けをするだけでは尊敬されませんよね。
	>勇気とか粘り強さとか耐える精神力とか自分への厳しさとか
	>そんなことがセットで必用なんでしょうね。
	
	>この努力と
	>相手を理解する。つまり初対面でもまずは、相手を理解しよう
	>としている雰囲気・思い考えを相手に伝える努力です。
	
	>このふたつを実践するために、自己鍛錬は大切なのです。
 TEL 092-525-0081
TEL 092-525-0081 
 ページトップへ戻る
ページトップへ戻る








