| 
					■インターネットの印象 
					自宅のクーラーのリモコンが壊れました。 | 
	早速日立のHPをGoogleで探して、見てみました。
	http://www.hitachi.co.jp/
	
	ナビゲーションバーの製品をクリック。          +1
	まず出来るだけクーラーに近そうな所を探ってみます。
	
	すると「 パソコン/デジタル家電/AV機器/家電製品」という
	カテゴリーがあるのでさらにそこをクリックしてみます。  +2
	
	すると「いいもの見つかる」と「欲しいもの手に入る」と
	「疑問質問にお答えする」とい3つのカテゴリーが現れました。
	
	さてリモコンを注文するにはどこに行ったら良いのでしょうか?
	
	とりあえず「欲しいもの手に入る」に行ってみましょう。  +3
	
	すると消耗品・パーツというコーナーがあって・・・・注釈で
	
	「掃除機紙パック、カミソリ替え刃、リモコンなどの消耗品は、
	オンラインでもご購入いただけます。」とありました。
	
	
	早速クリック。                     +4
	
	
	アレ?商品検索もインデックスもなにもないぞ・・・・?
	
	上段のナビゲーションに「商品を見る」というのがあるので
	とりあえずクリック。                  +5
	
	やっと「商品名検索(全角)」と「型式検索(半角)」が
	現れました。
	                            +6
	ここからはリモコンの型番をいれて・・・・
	ガイドに従って進んで、注文完了。
	
	途中・顧客情報登録しなければいけないのと送料・代引き手数料
	が高いのが気になりますが・・・・
	
	商品検索の画面まで6クリック必用なのが気になります。
	まして迷わずストレートにいった場合ですから、少しでも
	迷うとさらにクリック数が増える?
	
	確かにたくさんの商品、そしてさまざまな目的で来店する
	お客様の要求に答えるにはどういったインターフェースが
	いいのか議論のあるところでしょう。
	
	まぁそれでも注文できて満足。
	----------------------------------------------------------
	
	三菱電機のケース
	
	----------------------------------------------------------
	三菱電機製造のカラーテレビの前面のまんなかにある、プラ
	スチックのカバーが引越しの時に折れてしまってて・・・・
	
	このパーツもHPで取り寄せれるかな?
	と思って三菱電機のHPに行ってみました。
	http://www.melco.co.jp/
	
	まず第一印象。此処でいいのかしら?間違ってないかな?
	
	なんか会社会社してて堅い印象。
	
	まんなかほどに
	個人のお客さまというのがあるのでマウスを合わせると・・・
	
	メニューが三段階出てきて、
	ホームエレクトロニクス>映像情報関係>カラーテレビとなって
	そこをクリック。                    +1
	
	ページが変って、TVの紹介らしい画面に・・・・・
	
	どこにいっていいかわからないので、右下にある「製品の修理」
	をクリック。                      +2
	
	日本全国の地図が出てきて・・・・九州地区をクリック。  +3
	
	一覧リストが出てきた・・・・・あれ?メールがないじゃん?
	
	電話番号と住所のみ。
	どうせ今日は日曜日だし・・電話したってだめでしょう・・・・
	
	
	おっ365日24時間受付。 
	
	
	凄い365日24時間体制だって・・驚きです。
	
	もう深夜ですが早速電話。
	
	プルルルル・・・・ガチヤ!
	あっツナガッタ。
	
	「えーとTVの型番000000のですねえーっと前面のプラスチック
	カバーがほしいんですが?」
	
	「申し訳ありません。
	こちらでは部品のみを販売することはやっていません。
	どうしても部品が居る場合はお近くのベスト電器さんとかから
	ご注文いただけますか?」
	
	「あっ・・・はい解かりました。」
	
	しかしなんでだ?
	
	いったい三菱電機さんが何をしたいかわかりません。
	
	三菱電機さんに寄せられる修理依頼を集計すればどこが壊れやす
	くてどういったパーツが必用で、それはお客様自身で修理できる
	事だとか出来ないとかの判断はあるんじゃないんでしょうか
	
	365日24時間受付のコールセンターは評価できますが・・・・
	肝心の対応というか、何の目的のためにコールセンターを置いて
	いるのかがわかってるんですかね?
	
	お客様の目的・ニーズ・または満足度を予測して行動すれば、
	別の対応が見えてくるんじゃないでしょうか?
	
	例えば、お近くの販売店からお届けさせますとか・・・
	こちらのセンターで代りにご注文しておきますとか・・・
	
	いろいろあるんじゃないでしょうか?
	
	なにせ、僕としては例えHP上でもタライマワシにあった印象を
	受けているわけですからね。
	
	■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
	岡崎太郎(おかざき・たろう)
	通信販売の部署を一からスタートし、2年間で年商を15億円に。
	独自のマーケティング論を確立する。30歳を機に独立し、WEB制
	作会社設立、その1年後、現在の経営者・幹部・企画担当・IT
	に自信のない方や次世代のマネージャーヘ、IT関連の話題を
	中心に継続的に学べる環境を提供する「itmセミナー」を主催す
	る。
	
	岡崎の詳しいプロフィールは
	    こちらから http://www.it1616.com/o_story/01.html
	■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
	 
 TEL 092-525-0081
TEL 092-525-0081 
 ページトップへ戻る
ページトップへ戻る








