| 
					■DMの落とし穴  
					DM(ダイレクトメール)を出す場合、ハガキ・定型封筒・定型 | 
	普通に考えれば、表現の面積が広い、封書にパンフを入れた方が
	反応が高いといいたいところですが、以外にラミシールのめくる
	ハガキタイプの方が高い反響だったり。
	 カラー印刷より白黒の方が反響が良かったり・・・・・。
	
	最近はセオリーが壊れているというか・・・。
	
	
	■違うタイプのDMをCPR(レスポンスコスト)で比較して
	みましょう。ある商品のDMをタイプ別に反響率を調べました。 
	
	■DM1万枚 購入単価10000円              ■表1
	
	        反響率  発送単価 反響 売上 CPR
	モノクロハガキ   0.5%   60円  50件 50万 12000円 
	カラーハガキ    0.8%   75円  80件 80万 10000円 
	カラー定型封書   1.1%   145円 110件 149万 13181円 
	定型外DM     1.6% 234円 160件 160万 14625円  
	                           
	たまたまですが発送コスト(デザイン・印刷・郵送)の高いほど
	反響率もまぁ高いという傾向を示しています。
	
	しかし、DMの評価に使われる「CPR」から見てみると、あら
	不思議ですね・・・
	なんとカラーのハガキが最も高効率ということになります。
	
	つまり、この商品の販売には「カラーのハガキDM」が最適と
	言えます。
	
	「えーほんとかな?」
	  
	CPRだけでは決まらない場合 
	それはDB(データベース)の総埋蔵量を考えてください。
	データが2万件しかなかったと仮定しましょう。
	
	また、その商品を1台売れば20000円の粗利益が上がるとします。
	4種類のDM企画で、それぞれ2万件を発送した場合の最終粗利益
	をシミュレーションしてみたのが次の表です。
	なお、計算を単純化するため、印刷数によ発送単価は変動しないも
	のとしています。
	
	■DM2万枚 粗利 20000円              ■表2
	
	       反響率  発送単価 反響  純利
	モノクロハガキ 0.5% 60円/120万 100件  800000円 
	カラーハガキ  0.8% 75円/150万 160件 1700000円 
	カラー定型封書 1.1% 145円/290万 220件 1500000円
	定型外DM   1.6% 234円/468万 320件 1720000円  
	
	いかがですか?
	(反響Χ粗利)-することの発送料金を引くと純利になります。
	
	すると一番効果があるのは、定型外を選択郵便にするのが正し
	いことがわかりました。
	
	調子にのって粗利を50000円にしてみましょう。すると・・・・
	
	■DM2万枚 粗利 50000円              ■表3
	
	       反響率  発送単価  反響   純利  CPR
	モノクロハガキ 0.5% 60円/120万 100件  3800000円 12000
	カラーハガキ  0.8% 75円/150万 160件 6500000円 9375
	カラー定型封書 1.1% 145円/290万 220件 8100000円 13181
	定型外DM   1.6% 234円/468万 320件 11320000円 14625
	
	さらにダントツ定型外なんですね・・・・・
	だからといって定形外がいいというわけではありませんから、
	勘違いをしないでください。
	
	ようするに、発送コストの変化より売上げの変化の方が大きい場
	合こうなるわけです。
	-----------------------------------------------------------
	つまり「最低のCPRのDMが最善だ」というのは間違いです。
	
	駄目押しで計算すると・・・・
	販売価格が5000円で粗利が2000円なんて場合には・・・・?
	
	■DM2万枚 粗利 2000円               ■表4
	       反響率  発送単価  反響   純利
	モノクロハガキ 0.5% 60円/120万 100件  マイナス100万円 
	カラーハガキ  0.8% 75円/150万 160件 マイナス118万円 
	カラー定型封書 1.1% 145円/290万 220件 マイナス246万円
	定型外DM   1.6% 234円/468万 320件 マイナス404万円 
	                   (CPRは表3と変わらず)
	
	今度はモノクロハガキが一番赤字が少ないという事になります。
	
	つまり一般的にはCPR/CPOは有効であるけれども・・・
	ある条件下ではあんまり意味のない時もあるんですね。
	
	また発送先データに制限がある場合は、反響が悪いなりには
	アプローチしないと売上あがりませんから・・・・
	
	セグメントしてセグメントしていくら反響がよくても、
	DMの通数が500件なんて分母が少なくなってしまうと・・・
	
	当然売上げも決まってしまいます。
	難しいもんですね。
	
	
	景気が悪いことから安易に、企業も封書をやめてハガキに移行
	しがちです。しかし、コストが安くなった以上に売上げが落ちて
	しまったら元も子もありません。
	
	対象にDMを送る場合、
	ポイントのひとつは顧客データの数と商品の利益率です。
	このあたりを踏まえて、DM分析を正しく行ってください。
	
	
	 
 TEL 092-525-0081
TEL 092-525-0081 
 ページトップへ戻る
ページトップへ戻る








