| 
					 
					インターネット上でのマーケティングに・・・・ | 
	ライフタイムバリューが成立するという仮設の上に成り立ってい
	る理屈だと思うのですが・・・・
	
	こうしたマーケティングアプローチは「砂金取り」だとよく例え
	られます。
	
	小川で砂金を取る方法は、直接「金」のみ探し出すのではなく、
	まずは「砂もろ」ともすくい、それを「ふるい」にかけて金を選
	び取っていく方法を採りますよね。
	
	そうしないと、直接金だけを狙う方が効率的に見えて現実は難し
	いわけですから。
	
	つまり一旦は、まわりの砂やごみをまとめてすくい上げる必要が
	あって、結果的には効率的にお客様を獲得しているのだとご理解
	いただけると思うのですが?。
	
	
	少しまとめると・・・
	
	■ 潜在顧客を獲得
	
	その中から・・・・
	
	■ 顧客化・顧客維持をして
	
	顧客セグメントやリテンションの働きかけの中から
	
	■よりロイヤリティーの高いお客様へと昇華させていく
	
	とこんな当たり前の感じになっちゃいます。
	
	
	問題は・・・・
	
	潜在顧客の獲得コストを一件あたり、いくらが妥当でいくらが上
	限なのか?次に潜在顧客の中からどのくらいの人が実際の購入に
	いたるのか「つまり購入への移行率」の目安が付けば収益のシミ
	ュレーションが立ってきますよね。
	
	■潜在顧客獲得コスト
	
	■購入移行率
	
	■購買平均単価
	
	となるのですが・・・・・
	
	-----------------------------------------------------------
	しかしこの話はとても理性的であり合理的ではあるけれども・・
	世の中は、はたしてそんなリズムで動いているのでしょうか?
	
	もっと感覚的で感情的で瞬間的で動物的だと思うんですが・・・
	
	たぶんどちらも存在してていいとは思うのですが・・・
	この話・・どうも理論的すぎるかなと・・・・
	
	必ずある方向があれば反対側が相対的にあるわけです。
	どちらが正しいとか間違ってるとか上とか下ではなくて
	右とか左とか・・・コインの裏と表・光と影・・・みたいな感じ
	
	
	世の中は単純でありまた複雑だと思うし・・・・
	極端から極端のキワからキワの淵を観察し見切った上で、
	初めて物の本質が見えてくるのかなと・・・
	
	
	ある本や学説・エライ人の話・・・を一方的に妄信することで
	何かに依存して安心したい気持ちはわかりますが・・・・・
	
	自分を中心とした選択肢を両極に置き、判断の前に、静かな心で
	観察を行うプロセスを行うことが大切だと思います。
	
	また観察する場合は、数学的・分析的アプローチと感情的・感覚
	的な本能のアプローチ・・・・においを感じるセンスの両方を試
	してみてください。
	
	今日の話を感覚的に考えてみると・・・・・
	
	僕は、複雑な味付けまたは隠し味が必要なんだと感じるのです。
	どっちが軸なのかということは当然大事なんですが・・・・
	
	Eメールを使った、継続的なアプローチって、メールマガジンみ
	たいなもんですから、書き手のパーソナリティーが際立ってない
	ただの情報の羅列であれば、面白くもなんともないはず。
	
	コミュ二ティーを確立させる「勢い」や「思い」がなければ
	到底、継続的な人間関係など、作れるものではないのです。
	
	ただただ経費を使って、広告を繰り返したり、血の通っていない
	「ヤッツケ仕事」の優等生広告では動くものも動かないのです。
	
	「念ずれば山をも動く」の精神かな・・・・
	
	
	
	本文に関するご意見ご質問は。・・・・ itm@pictsys.com
	
	 
 TEL 092-525-0081
TEL 092-525-0081 
 ページトップへ戻る
ページトップへ戻る








